
先日、少年自然の家のイベントに行ってきました。
自然体験コーナーのひとつに「火おこし体験」がありました。
マイギリ式の道具で火をおこすんですが、これがなかなか大変でした。
十数家族がやっていましたが、あきらめて一家族減りまた一家族と・・・
こちらは、子どもよりも大人がムキになって30分近く
なんとか、火の粉から炎に到達できました。
おかげで、ここ数日普段使わないあちこちが筋肉痛です。
マッチ一本、ライターひとつ、それどころか今やワンタッチで着火の時代。
火の大切さを思い知るいい機会でした。
いしかわの遺跡トップページ > 歴史体験ガイド > 火おこしの方法
http://www.ishikawa-maibun.or.jp/taiken/hiokosi/hiokosi_houhou.htm
マイギリ式 火おこし 先人の知恵に学ぶ
http://successhere5.net/hobbycontents02.html
「古代 火おこし 体験」 原始人になろう
http://www.geocities.jp/saaikoka/omosiro/omosiro13.htm
火の大切さを教わりました。ありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿