世界の天気と気温

This text is replaced by the Flash movie.

2010年9月14日火曜日

水星逆行 終了


今年3回目の水星逆行は、8月21日~9月13日でした。

PC(パソコン)が故障しやすいとかよく言われますが、今回は、身の回りでよく故障が連発しました。

気のせいと言ってしまえばそれまでですが。。。

・LCD(液晶)ディスプレイが突然映らなくなる。×2件

・PC(パソコン)電池切れ

・自家用車のCDチェンジゃー、制御不能

・某所のエアコン故障、交換

・知人のノートPC(パソコン)故障

Merriman Market Analyst
http://www.mmacycles.com/

当るも八卦、当らぬも八卦です。ありがとうございます。

2010年9月13日月曜日

計算尺は、なぜ消えたのか?


同僚の電卓が壊れました。

「電卓くらい、今時は100円ショップにあるよ。」

関数電卓は、無いようです。関数電卓だと、最安値なのは1,000円くらいです。

そんな話をしていたら、おっさんが計算尺の話を・・・


そう言えば、20数年前の大学の試験で電卓は持ち込み不可(×)でしたが、何故か計算尺は可能(○)だったことを思い出しました。

当時でさえすでに、名古屋大須の電気街で山積みの投売りだったのを見た記憶があるんですが・・・


計算尺(けいさんじゃく)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/567124.html
「ラジオが登場した時,これからは新聞は要らなくなると言われたけれど,残った。
テレビが登場した時も同じようなことが言われた。
結局,新聞・ラジオ・テレビ・インターネットなどなど,複数のメディアがすみわけ,使い分けられている。

一方,レコードはほとんどCDにとってかわられてしまった。(個人的にはレコードは好きです。今日も20年前のシングルを3枚ほど買ってきました)
計算尺も電卓になってしまった。
この違いは何なのだろう。」



馬車→自動車 自転車は残っている

汽車→電車

手紙、はがき→電話、FAX、メール


計算尺の使用例
http://www.keisanjyaku.com/sliderule/shiyourei.htm

計算尺 : 「概算でねがいましては……」
http://tenu.at.webry.info/200610/article_11.html

計算尺 ご存知です??
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa567124.html

計算尺推進委員会
http://www.pi-sliderule.net/

「計算尺関連のページ紹介」
http://www2.odn.ne.jp/~cbp91480/slide2.html

デジタル計算尺 スライド
http://homepage3.nifty.com/hiraya/slide.htm

計算尺は消えても、そろばんは残っています。ありがとうございます。

2010年9月12日日曜日

格差はつくられた―ポール クルーグマン~日曜読書


クーリエ・ジャポン(COURRiER Japon)とかいう雑誌の表紙が"闘う経済学者"ポール・クルーグマン教授だったのでそれと一緒に買って読んでみました。

米経済の調子の悪いところがなんとなくわかるようなヒントをくれたような気がします。
ちょっと読みにくいのは、訳が悪いのか原書が悪いのか・・・



独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994

商店街で日本経済を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=MVFGwyU2oY0
http://www.youtube.com/watch?v=bUnbChzdJEQ

クルーグマン「格差はつくられた」
108.「格差はつくられた」を読む(1)  (2008年11月28日記載)
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-108.html
109.「格差はつくられた」を読む(2)  (2008年12月17日記載)
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-109.html

格差はつくられた―保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略 [単行本]
ポール クルーグマン (著), Paul Krugman (原著), 三上 義一 (翻訳)
価格:¥ 1,995
http://www.amazon.co.jp/dp/4152089318/

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書) [新書]
竹中 正治 (著)
価格:¥ 714 中古品21点¥ 1より
http://www.amazon.co.jp/dp/410610279X/

もうちょっと何冊か読んでみます。ありがとうございます。

2010年9月11日土曜日

東海豪雨(とうかいごうう)2000年9月11日


10年一昔とは言いますが、あれはかなりインパクトがありました。

名古屋やその近郊の都市部で大洪水になりましたから・・・

名古屋の実家は、道路よりほんの少し高かったから床下浸水にもなりませんでしたが、西枇杷島の友人宅は床上どころか、首まで浸かってた。


東海豪雨(とうかいごうう)2000年9月11日
http://picasaweb.google.com/ykimata/2000911

東海豪雨(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/東海豪雨

東海豪雨(名古屋市)
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shoubou/bousai/kaze/nagoyanokawa/gouu/nagoya00002592.html

2000年9月東海豪雨 研究関連情報
最終更新 2007/9/11
http://www.disaster-i.net/disaster/20000911/

天災は忘れた頃にやってくると言います。ありがとうございます。

2010年9月10日金曜日

テレビのない生活 2010


アナログテレビの地デジ化をきっかけにテレビ買い替えじゃなくって、テレビやめようかという話をよく耳にします。

テレビ無し歴5年以上の小生ですが、なんか相談を受けることもあります。


・新聞とラジオとネットがあればいいんじゃない。

・子どもは、本読むようになる。

・家族の会話は増える傾向になる。

・テレビの音だけのラジオがあればなおよし。


テレビのない生活をしている人はどのくらいいますか
テレビがないとどんな生活になるんだろう
http://knowledge.livedoor.com/22473

テレビのない生活に変えようと思うのですが・・・。
ご意見お聞かせ下さい!
http://okwave.jp/qa/q6185348.html

要は慣れの問題です。ありがとうございます。

2010年9月9日木曜日

地デジ難民 テレビだけでは駄目だそうです。


地デジ化まで、残り300日余となりました。

テレビ替えるだけでいい世帯もありますが、送信所の向きとかビルの陰だとかでアンテナを新設しないといけない世帯もあるそうです。

そんな中で、面白い記事みつけました。題して「地デジのデタラメ」

某有名匿名巨大掲示板から
371. Posted by あ 2010年08月30日 00:11
頼んでもいないのにラジオのデジタル化やってる一方で
頼んでいるのに雑誌の電子化をやらないとか日本の既得権益はバカだろ


地デジ、BSデジタルのことなら![Dpa] 社団法人 デジタル放送推進協会
http://www.dpa.or.jp/

地デジのデタラメ 第1回
テレビを買い換えても映らない! 続々と生まれる「難視聴」──あなたの家は大丈夫か
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1118

地デジのデタラメ 第2回
今年度だけで870億円!「携帯電話1台から電波利用料250円徴収」そのカネが地デジに回されている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1144

地デジのデタラメ 最終回
関連団体を次々作り「天下り」「高給」「補助金」拙速な地デジ化の陰で肥え太る"電波官僚"の噴飯
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1194

テレビが言えない地デジの正体 (ベスト新書) [新書]
たくきよしみつ (著)
価格:¥ 790
http://www.amazon.co.jp/dp/458412244X/

地デジ化のメリット・デメリット両面についてよく考えたいものです。ありがとうございます。

2010年9月8日水曜日

芸術の秋*ハッピーバースデー*~10/16(土)17(日)


知人が所属している劇団の演劇公演のお知らせです。

ご興味のある方は観劇のご検討をお願いいたします。


KOP-net
http://www.infonia.ne.jp/~pochiko/

*ハッピーバースデー*
http://www.infonia.ne.jp/~pochiko/next/16_happy.html

*日  時* 2010/10/16(土)15:00~ /19:00~
        10/17(日)14:00~
*未就学児のご入場はご遠慮願います。

*場  所* 千種文化小劇場(地下鉄桜通線・吹上駅徒歩3分)
      http://www.bunka758.or.jp/02shisetsu/02shisetsu_16.html

*料  金*
一般(前売・予約)2000円
     (当日)2300円
学生(前売・予約・当日全て)500円

*チケットぴあ・ファミリーマート・サークルKサンクスで発売中。
チケット予約はこちらから
http://www.infonia.ne.jp/~pochiko/ticket/16_ticket.html


「名古屋市民芸術祭2010参加作品」だそうです。

残暑厳しいですが、芸術の秋なんです。素敵な案内をありがとうございます。