世界の天気と気温

This text is replaced by the Flash movie.
ラベル 朝礼のネタ帳 ~ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 朝礼のネタ帳 ~ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月22日火曜日

合言葉は「革命なう!&いいね!」~エジプトまとめ~


エジプト情勢について、落ち着いたので個人的なまとめ。


エジプト 冗談ではすみません
2011-01-29 16:11:28 | マーケット
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_12dd0a28cf4/

アルジャジーラ エジプト
http://blogs.aljazeera.net/middle-east/2011/01/28/liveblog-egypts-protests-erupthttp://blogs.aljazeera.net/middle-east

Egyptian troops let protests proceed as Mubarak names vice president
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/28/AR2011012806404.html

エジプトは中東のベルリンの壁になるか?
2011-01-30 08:59:14 | 昨日の出来事から
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_12dd43cb79e/

2011年01月29日04:04
いま中東で起こっていることはベルリンの壁崩壊とおなじくらい重要
http://markethack.net/archives/51682155.html

●The Secret Rally That Sparked an Uprising
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704132204576135882356532702.html
"The plotters say they knew that the demonstrations' success would depend on the participation of ordinary Egyptians in working-class districts like this one, where the Internet and Facebook aren't as widely used. They distributed fliers around the city in the days leading up to the demonstration, concentrating efforts on Bulaq al-Dakrour."
"要するにデモが起きた主力地帯ではインターネットすらつながらず、ましてパソコンすら保有している人口はほとんどなく、更には文字すら読めない人々が多数いるところだった、という内容だ。"

革命なう!だだ漏れアルジャジーラ!今起こっていること。エジプトからのストリーミング中継
2011/02/02 in ニュース/お知らせ | Tags: Al Jazeer, アルジャジーラ, エジプト | by ushinox
http://takearteazy.wordpress.com/2011/02/02/aljazeera/
http://english.aljazeera.net/watch_now/


Egypt, US may make emerging market investors more selective
Tue Feb 8, 2011 6:59pm EST
http://www.reuters.com/article/2011/02/08/investing-etf-idUSN087589120110208

【ムバラク政権崩壊】スイス政府が口座凍結 ムバラク一族の資産5兆円?
2011.2.12 10:51
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110212/mcb1102121051020-n1.htm

エジプトの国民所得は2070USD(2009)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/egypt/data.html

歴史の瞬間がライブで見られたのは貴重な体験です。ありがとうございます。

2011年2月20日日曜日

「粋」か「野暮」か~自分の立ち位置は~


この図はとてもわかりやすく、自分の立ち位置がよく判ります。

「粋」と「野暮」の考察 (1) 
 「粋(いき)とはなんでしょうか?。」 
http://www.fuji-torii.com/baishiken/diary.cgi?no=12
富士鳥居「物造り」の一例 : http://www.fuji-torii.com/urushiori/index.html
株式会社インナーライズ53 : http://ameblo.jp/innerrise53

「粋」と「野暮」の考察 (2)
http://www.fuji-torii.com/baishiken/diary.cgi?no=13

「野暮」な生き方よりも「粋」な生き方を心がけたいものです。ありがとうございます。

2011年2月18日金曜日

情報リテラシー向上の第一歩


Youtubeへの動画流出時の大騒ぎがウソのように・・・

まったくスルーだったようです。



できるだけごまかさないで考えてみる
さまざまなことを「流さずに」考えてみよう。"slow-thinking"から"steady-thinking"へ一色元海上保安官の講演を聴いて考える 2011-02-15 09:00:13 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/shirakawayofune001/e/0d032b4c9dc908454f9fafb1a23224f2

一色正春・元海上保安官が講演
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid958.html

「石原知事まで来られ緊張」リラックスした様子で語り始める
 (講演 1 産経 11.02.14)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110214/crm11021412530009-n1.htm

何かのために sengoku38の告白 [単行本]
一色正春 (著) 価格:¥ 1,050
http://www.amazon.co.jp/dp/4023309206/

Ustream‥尖閣ビデオを公開した元海上保安官が講演
http://www.ustream.tv/recorded/12686714

元海上保安官一色正春氏講演その1~3
SankeiNews
http://www.youtube.com/watch?v=enbk7z8xJlQ
http://www.youtube.com/watch?v=RTvAmJQNyQM
http://www.youtube.com/watch?v=6XWLmVAC4N4


報道しない自由が存在することを知ることが、情報リテラシー向上の第一歩のようです。ありがとうございます。

2011年2月9日水曜日

モチベーションは・・・



もちはもちでもこのもちは、食べられないもち・・・

2007-08-23
■何でも楽しいという友人
受験勉強が楽しいという友人がいた。
http://anond.hatelabo.jp/20070823233243

2007-08-27
■[仕事を楽しむ]「何でも楽しいという友人」のようになる為の6つのツールズ
http://d.hatena.ne.jp/favre21/20070827

2007-09-19
■[モチベーションー自分自身]モチベーションを高めたければ、ご褒美創造力を伸ばそう
http://d.hatena.ne.jp/favre21/20070919

『モチベーションは楽しさ創造から』 の人気エントリー
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2Ffavre21%2F&sort=count


2009-10-20
■楽天のノムさんに学ぶ 「欠点」も考えつくせば、凄い長所になる!
http://d.hatena.ne.jp/favre21/20091020

モチベーションと寝起きには素直な相関関係があるそうです。

早起き生活
http://www.hayaoki-seikatsu.com/

・・日々のことば 宗次徳二「早起きの達人」・・
「早起きカレンダー」
http://www.munetsugu.jp/shop1.html

モチベーションを持ち続けたいものです。ありがとうございます。

2011年1月10日月曜日

伊達直人■■菅直人


全国に広がる(?)「タイガーマスク運動」、
某有名巨大掲示板にて面白い書き込みを見つけたので、ここに保存。

127 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:45:28 ID:nYNa/GPL0
施設にランドセル贈るのが伊達直人
中国にランド・セールするのが菅直人

子供達にランドセルを背負わせたいのが伊達直人
子供達に借金を背負わせたいのが菅直人

フェアプレーで闘うのが伊達直人
スタンドプレーで目立とうとするのが菅直人

庶民を勇気づけるのが伊達直人
庶民を落胆させるのが菅直人


183 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 21:56:44 ID:E6R+qil50
菅直人に対する皮肉だな


335 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:22:25 ID:02RacSi40
あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。

気にすることなく、善を行いなさい。

マザー・テレサ


384 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:31:54 ID:sNAYF2oc0
架空の存在(漫画)がもはや実在の社会に強い影響力を与え

実在の存在(管直人)がフィクションのように存在感がない。

皮肉なもんだなw


501 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 22:57:55 ID:qDU5HND/0
子供達にランドセルを背負わせたいのが伊達直人■■子供達に借金を背負わせたいのが菅直人
必殺技を決めるのが伊達直人■■「俺に決めさせるな」が菅直人
虎のマスクで顔を隠すのが伊達直人■■虎の威を借るのが菅直人
庶民を勇気づけるのが伊達直人■■庶民を落胆させるのが菅直人
フェアープレーで闘うのが伊達直人■■スタンドプレーで目立とうとするのが菅直人
施設にランドセル贈るのが伊達直人■■中国にランド・セールするのが菅直人
贈与するのが伊達直人■■増税するのが菅直人
子供たちに夢を与えるのが伊達直人■■子供たちに弓を引くのが菅直人
タイガーマスクなのが伊達直人■■総理大臣なのが駄目直人

トラの穴で鍛えたのが伊達直人


ケツの穴がくさいのが管直人

<1月15~16日>(土~日)
http://tameike.net/diary/jan11.htm

子供達にランドセルを背負わせたいのが伊達直人■■子供達に借金を背負わせたいのが菅直人
              必殺技を決めるのが伊達直人■■「俺に決めさせるな」が菅直人
          虎のマスクで顔を隠すのが伊達直人■■虎の威を借るのが菅直人
           フェアープレーで闘うのが伊達直人■■スタンドプレーで目立とうとするのが菅直人
          施設にランドセル贈るのが伊達直人■■中国にランド・セールするのが菅直人
                  贈与するのが伊達直人■■増税するのが菅直人
            リングで虎をかぶるのが伊達直人■■選挙で猫をかぶるのが菅直人
             仮面を被って戦うのが伊達直人■■仮免で国を動かすのが菅直人
          マスクを外すと一般の人が伊達直人■■マスクを外すと欲望の人が菅直人
            明るい春をもたらすのが伊達直人■■春の見通しがたたないのが菅直人

イチローと一郎 暫定
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50788916.html

アニメOPタイガーマスク
http://www.youtube.com/watch?v=GlV7LDIHyqE


やらない善より、やる偽善です。ありがとうございます。

2010年9月22日水曜日

企業は、何を売っている?!


マーケティングの勉強をちょっとかじると必ず出てくるのが、セオドア・レビット教授の「レビットのねじの穴」の話があります。


企業のコカコーラは、「コーラ(清涼飲料水)」を売っているのではなく、

「スカッとさわやか」を売っているという話といっしょなのか。


「ニーズ」と「ウォンツ」
ニーズ/ウォンツ/シーズ
【おなじみの言葉だが、これらの定義は、次のようにされている。

ニーズ(Needs) - 消費者の(意識化された)必要性

ウォンツ(Wants) - 消費者の(意識化されていない)欲求

シーズ(Seeds) - メーカの所有している技術・材料・アイデアなど 】

「シーズ」と「ニーズ」
http://q.hatena.ne.jp/1045002570

「プロダクト・アウト」と「マーケット・イン」
【英名】product in/market in/customer in
http://www.blwisdom.com/word/key/100074.html

セオドア・レビット(Theodore Levitt)
マーケティング学者 / アメリカ合衆国
http://marketing-campus.jp/person/ra/003.html
正しく引用すると、「昨年、4分の1インチ・ドリルが100万個売れたが、これは人びとが4分の1インチ・ドリルを欲したからでなく、4分の1インチの穴を欲したから」というもので、1968年にT・レビット博士が発表した「マーケティング発想法」という本が出展だ。

『マーケティング・マイオピア(Marketing Myopia:マーケティング近視眼)』で指摘。
米国の鉄道会社の衰退は顧客ニーズの変化に気づかず、自動車やトラックや航空機という輸送の代替品にその座を奪われたという例だ。
ハーバード大学大学院教授・セオドア・レビットが1960年にハーバードビジネスレビューに発表した論文。
June 07, 2010 書籍を出しました!:よくわかるこれからのマーケティング
http://kmo.air-nifty.com/kanamori_marketing_office/2010/06/post-1ff3.html

図解 よくわかるこれからのマーケティング (なるほど! これでわかった) (DO BOOKS) (単行本(ソフトカバー))
金森 努 (著) 価格:¥ 1,785
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495589814/

仕様:DVD(1)、テキスト編DATA CD(1)販売価格(税込): 10,290 円
http://www.bisco24.com/products/detail.php?product_id=889

INSIGHT NOW! ビジョナリーシリーズDVD Vol.1 販売開始!
話題の商品をマーケティングのフレームワークで読み解く
あれがヒットしたワケ・なぜか顧客が離れないヒミツ
http://www.insightnow.jp/applications/id/36

T.レビット マーケティング論 [単行本]
セオドア・レビット (著), 有賀裕子 (翻訳)
価格: ¥ 5,040
http://www.amazon.co.jp/dp/4478002371/

レビットのマーケティング思考法―本質・戦略・実践 [単行本]
セオドア レビット (著), Theodore Levitt (原著), 土岐 坤 (翻訳), DIAMONDハーバードビジネスレビュー編集部 (翻訳)
出品者からお求めいただけます。 中古品7点¥ 3,499より
http://www.amazon.co.jp/dp/447850198X/

次は「差別化」と「低価格化」についても調べてみます。ありがとうございます。

2010年9月21日火曜日

情報生産の道具から、情報消費ツールへ・・・


iPhoneとiPadのヒットに学ぶことは非常に有用だという一例。


それにしても、スマートフォンとか電子書籍端末とかいうプロダクト・アウトの発想ではなく、情報の生産と消費という視点はまさしく目からウロコです。


2010年08月20日22:49 カテゴリ大局観、テーマ、見識
アップル (1) : 弱小脇役から主役になって波に乗る
http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/archives/51549532.html
企業は製品や情報を生産する場であるが、家庭は生産する場では無く、消費する場である。
iPadは情報の生産の道具ではなく、情報を消費する、楽しむ道具なのだ。
21世紀は消費者が金を払ってくれるか否かが表舞台にのし上がってきた。
デル、マイクロソフトの時代ではないのだ。
事務機器のようなWindows PC + MS-Officeなどには最低限の金しか払わないのが個人なのだ。
フレームワークの捕らえ方が重要な、パラダイムシフトの時代です。ありがとうございます。

2010年9月18日土曜日

水商売のネタ


キーワードは、ナントカ水


時代が先行き不安感で一杯のときにオカルトとか似非科学が流行るのは世の常でしょうか。

それにしても、インチキ大杉。これこそまさに水モノ・・・


知人の小学生の子どもが「ミネラルウォーター」のことを「ミラクルウォーター」と間違えて覚えていたが、そちらの方がまだ可愛い。


■海洋深層水

最近話題の海洋深層水って?
http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000493.html


■(活性)水素水

水素水 インチキ / 水素水研究会
http://xn--1rwa901k.tv/


■アルカリイオン水

アルカリイオン水の正体とは
http://www.etec.jp/miwakekata05.html
その正体は水酸化カルシウムの水溶液です。それは、うすい石灰水に他なりません

■電解水

ニセ科学と石けんの諸問題 -重曹の科学と重曹電解水について-
http://www.live-science.com/sci/juso/


■銀イオン水
これから注目される不思議な水「銀イオン水」Part1
http://www.watercoat.co.jp/w/pdf/nmpress_121.pdf

基礎的な科学(電気&化学)的素養は必要です。ありがとうございます。

2010年6月25日金曜日

消費カロリーよりも取得カロリーが多い ~朝礼のネタ帳


おはようございます。

健康診断でのメタボ認定はナントカ免れましたが、
おなか周りが気になる今日この頃です。

40までの健康はそれまでの貯金と言うようです。

40以降は、新陳代謝も衰えることもあって自分で健康に気をつける必要があるようです。

万歩計つけてますが、意識的に歩き回ることもなく座り仕事で一日が終わると3,000歩とか・・・

確かに、消費カロリーよりも取得カロリーが多いので脂肪がつくはずです。

人類の、ん?百万年の歴史の中で得られた体内蓄積という食糧難を克服する能力が、この飽食の時代に裏目に出ているということのようです。

単純に「喰う量減らせょ。」と思うんですが、大食いの癖はなかなか治りません。

運動もそうですが、カロリー消費も何か続けられる方法を考えて実行していきたいと思います。


以上です。

メタボ解消の運動方法
http://www.toriri.net/

健康のためなら、えんやこらっと・・・ありがとうございます。